◎◎◎ 記事一覧
『うさぎもかめも』記事一覧
(一部重複があります。)
カテゴリー一覧(番号をクリック→移動)
2. 差別と偏見
3. 相模原障害者殺傷事件
4. スローテンポ書店の考え方
5. こんな本があります
6. 地域を元気にする街づくり6-1.小山駅前ビルロブレ活性化のために
7. 自治医大駅東口バリアフリー事業
8. 食の安全・安心、スローフード
9. 生活の知恵、スローライフ
10.言いたいことを文章に残す
1.スローテンポの考え方
- ボランティアに対する見方 参考図書『タイ・ビルマ国境の難民診療所』(09/10)
- 人の話を聞かない人に どう対処するか (09/10)
- 「反省する力」について 参考図書『日本人と〈戦後〉』木村倫幸著 ☆★★★ (08/21)
- 悪人を善人に変える方法 (10/26)
- スローテンポとは何ものか (09/19)
- 大人は若者たちに何を残すのか (07/14)
- 6月セミナー「人と人とのつなぎ方」の報告 (06/30)
- 『なぜ、あなたはここにいるの?カフェ』 (12/22)
- 歩行者にやさしい街づくり(歩きスマホができる街づくり) (11/01)
- 高齢者の現在は若者の未来 (07/29)
- 「共生」の第一歩は「スローテンポ」から (2017/05/10)
- スローテンポが心地よい社会をつくる (2017/04/04)
- スローテンポの価値 (2016/11/26)
- 『差別やヘイトと向き合える社会とは』 安積宇宙 ☆☆☆☆★★ (09/25)
- 『加害者家族バッシング 世間学から考える』佐藤直樹 ☆☆☆★★ (08/27)
- 『マンガで考える障害者と社会の壁』☆☆☆☆★ (06/05)
- 参考図書『ことばのバリアフリー』あべ・やすし著☆☆☆☆★ (05/31)
- 参考図書『新版 おまえらばかか ほうり出されたおれたち おれたちの生きざし』江尻彰良☆☆☆☆★ (02/09)
- 参考図書『精神病院はいらない! イタリア・バザーリア改革を達成させた愛弟子3人の証言』大熊一夫編著 (09/20)
- 参考図書『人権をさがして 企業活動のなかで』竹内 良、西谷隆之 (12/07)
- 参考図書『呼吸器の子』松永正訓著 (04/17)
- 参考図書『希望の草原 五郎兵衛用水物語』川元祥一作 井上洋介絵 (04/19)
- 参考図書『原発ジプシー』増補改訂版 堀江邦夫著 (05/17)
- 参考図書『火と文明の神 迦具土を見よ』 佐賀純一 (08/30)
- 参考図書『見えない人こそよくみえる』速水洋、速見基視子著 (09/14)
- 差別と偏見が生まれるしくみ (2017/05/10)
- 「弱肉強食」と「共生」の対立 (2017/05/10)
- 「共生」が差別と偏見をなくす (2017/05/10)
- 参考図書『革をつくる人びと』 (02/17)
- 参考図書『東北・蝦夷の魂』 高橋克彦 (02/23)
- あなたなら植松聖をどう説得するか その1 (10/02)
- 『差別やヘイトと向き合える社会とは』 安積宇宙 ☆☆☆☆★★ (09/25)
- 参考図書『ぷかぷかな物語』高崎明著☆☆☆☆★ (08/09)
- 参考図書『新版 おまえらばかか ほうり出されたおれたち おれたちの生きざし』江尻彰良☆☆☆☆★ (02/09)
- 津久井やまゆり園事件について思うこと ―― 被害者と同じ立場に置かれた人たちの声明文に出会って (2016/12/19)
- 障害者は社会をやさしくする1.はじめに (2017/05/09)
- 障害者は社会をやさしくする2.あてがわれた価値基準が障害者排除を生む (2017/05/09)
- 障害者は社会をやさしくする3.「障害者」という言葉は競争社会がつくった (2017/05/10)
- 障害者は社会をやさしくする4.差別と偏見が生まれるしくみ (2017/05/10)
- 障害者は社会をやさしくする5.「弱肉強食」と「共生」の対立 (2017/05/10)
- 障害者は社会をやさしくする6.「共生」が差別と偏見をなくす (2017/05/10)
- 障害者は社会をやさしくする7.「共生」の第一歩は「スローテンポ」から (2017/05/10)
計画からオープンまで
- スローテンポ書店の計画1.「知の流通」の新しい形 (05/17)
- スローテンポ書店の計画2.自治医大駅周辺をとりまく事情 (05/17)
- スローテンポ書店の計画3.地域で求められる書店の形 (05/17)
- スローテンポ書店の計画4.どのような書店にするか (05/17)
- スローテンポ書店の計画5.スローテンポ書店の展示販売の流れ (05/17)
- 7月20日オープンします (06/27)
- スマホ全盛時代に抵抗して 変な書店がオープンしました! (08/04)
- 「こんな本があります」コーナーの考え方
- なぜ学者が書く本はおもしろくないのか
- 『新型ウイルスを考える10+1冊』改訂版(7/18)
- 『時代を見直す10冊』 (10/24)
本の紹介(掲載の新しいものから順に)
- 『足尾鉱毒事件と農学者の群像』 山本悠三著 (01/21)
- 『ニッポン国vs泉南石綿村』制作ノート 原一男+疾走プロダクション編 (01/21)
- 『和紙の里探訪記』菊池正浩著 を読んで 大嶋 寬 (01/19)
- 『魂が目覚める社会科授業』 藤原孝弘著 ☆☆☆★★★ (12/23)
- 『北海道化石としての時刻表』柾谷洋平著 (12/15)
- 『差別やヘイトと向き合える社会とは』 安積宇宙 ☆☆☆☆★★ (09/25)
- ブルガリアのごはん 絵本世界の食事21 ☆☆☆☆ (09/15)
- 『鉄筆とビラ 「立高紛争」の記録1969-1970』☆☆☆☆☆★ (09/11)
- 『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から』増補改訂版 西原智昭☆☆☆☆☆ (09/10)
- 『加害者家族バッシング 世間学から考える』佐藤直樹 ☆☆☆★★ (08/27)
- 『エチオピアのごはん 』☆☆☆☆ (05/22)
- 『いつまで続く「女人禁制」』 源淳子編著☆☆☆☆☆ (05/14)
- 『父さんはどうしてヒトラーに投票したの?』☆☆☆☆☆★ (10/18)
- 『韓国 歴史ドラマの再発見 可視化される身分と白丁(ペクチョン)』朝治武著☆☆☆☆ (10/01)
- 『知的障害のある人の ライフストーリーの語りからみた障害の自己認識』杉田穏子 ☆★★★ (09/21)
- 『タイ・ビルマ国境の難民診療所 ――女医シンシア・マウンの物語』宋芳気著 松田薫訳☆☆☆★★ (09/10)
- 『語り継ぐ 戦争と民主主義』八角宗林☆☆☆★★ (08/29)
- 『出生前診断 受ける受けない 誰が決めるの?』 山中美智子、玉井真理子、坂井律子編著 ☆☆☆☆ (08/27)
- 『出生前診断と私たち』 玉井真理子、渡部麻衣子編著 ☆★★★ (08/27)
- 『日本人と〈戦後〉』木村倫幸著 ☆★★★ (08/21)
- 『ぷかぷかな物語』高崎明著☆☆☆☆★ (08/09)
- 『ハンナ・アーレント』 杉浦敏子文 ☆☆☆☆ (07/17)
- 『まなざしが出会う場所へ』――越境する写真家として生きる 渋谷敦志☆☆☆☆ (06/14)
- 『ことばのバリアフリー』あべ・やすし著☆☆☆☆★ (05/31)
- 新版『狭い道』家族と仕事をすること 山尾三省著☆☆★★★ (05/25)
- 『ドイツの新右翼』 フォルカー・ヴァイス著 長谷川晴生訳☆☆☆★ (04/27)
- 『ドイツ革命』 池田浩士著☆☆☆☆ (04/27)
- 『先生、ぼくら、しょうがいじなん?』成沢真介著☆★★★ (04/23)
- 『ビバ!インクルージョン』柴田靖子著☆☆☆☆ (04/23)
- 「100歳時代の新しい介護哲学」編著 久田恵+ 花げし舎 (04/13)
- 『イスラム教』文/安部治夫☆☆☆☆ (04/13)
- 『目の眩んだ者たちの国家』キム・エラン他12名著☆☆☆☆ (04/06)
- 『盗んだバイクと壊れたガラス 尾崎豊の歌詞論』 (03/02)
- 『「新しい働き方」の経済学』についての追加 (02/16)
- 『新版 おまえらばかか ほうり出されたおれたち おれたちの生きざし』江尻彰良☆☆☆☆★ (02/09)
- 「新しい働き方」の経済学 井上義朗著 (02/09)
- 『反戦歌 戦争に立ち向かった歌たち』 竹村淳 ☆☆☆☆☆★ (01/23)
- 『人権をさがして 企業活動のなかで』竹内 良、西谷隆之 (12/07)
- 『餓鬼者 がきもん ―――共に学び、共に生きる子どもたち』 (11/30)
- 『キャバ嬢なめんな。』布施えり子著 (07/28)
- 『学校がキライな君へ』 加藤良雄著 (08/29)
- 『火と文明の神 迦具土を見よ』 佐賀純一 (08/30)
- 『ぼくの村は壁で囲まれた』高橋真樹著 (09/13)
- 『道徳科の「授業革命」人権を軸に』 園田雅春著 (09/14)
- 『原発ジプシー』増補改訂版 堀江邦夫著 (05/17)
- 『まずはシーベルトを理解しよう』 (06/16)
- 『龍馬を斬った男 今井信郎伝』濱田浩一郎 (06/21)
- 『フリッツ・バウアー アイヒマンを追いつめた検事長』 (07/14)
- 『復興?絆?福島の今』 大沼淳一、吉原直樹 (07/18)
- 『呼吸器の子』松永正訓著 (04/17)
- 『希望の草原 五郎兵衛用水物語』川元祥一作 井上洋介絵 (04/19)
- 大分土砂崩れ災害、原因は「拡大造林」にある(藤田恵の報告『月刊むすぶ』567号に掲載) (04/26)
- 『飯館を掘る』天明の飢饉と福島原発 佐藤昌明著 (05/01)
- 『ヤクザと日本人』 猪野健治 (05/12)
- 『なんとかなるよ統合失調症』森実恵 (02/16)
- 印象深い本『革をつくる人びと』西村祐子 (02/17)
- 『東北・蝦夷の魂』 高橋克彦 (02/23)
- 『こころ病む人を支えるコツ』田原明夫 (03/10)
- 『シリア戦場からの声』桜木武史 (03/10)
- 「はなそうよ!恋とエッチ」 (12/15)
- 『なぜ、あなたはここにいるの?カフェ』 (12/22)
- 『きりえかるた 江戸いろは』 (12/28)
- 『患者よ、がんと賢く闘え!』 西尾正道著 (01/23)
- 『禁じられた江戸風俗』塩見鮮一郎著 (02/06)
- 創刊から47年の奇跡の雑誌『月刊むすぶ』 (09/26)
- 『パンツを脱いだサル』 (11/16)
- 『一箱古本市の歩き方』 (11/16)
- 『私は虚弱老人になった』月刊「むすぶ」2017.9から (11/16)
- 『おいしいごはんの店』 (11/17)
6.地域を元気にする街づくり
6-1.小山駅前ビルロブレ活性化のために
6-2.その他一般
- 昔は繁盛していた小さなレストラン 私の考えたこと (2016/11/28)
- 昔は繁盛していた小さなレストラン 私の考えたこと 第2弾 (2016/12/19)
- しもつけウォールストリート物語 (2017/03/02)
- 歩行者にやさしい街づくり(歩きスマホができる街づくり) (11/01)
- 『一箱古本市の歩き方』 (11/16)
- 『禁じられた江戸風俗』塩見鮮一郎著 (02/06)
- 街の通りに名前がない?! 「パークアヴェニュー」はどうですか (03/03)
- のぼり旗の利点と問題点 歩行者もお店も、のぼり旗に気をつけて (03/09)
- サッカーワールドカップ 日本対セネガルは すばらしい試合だった! (06/28)
- 大人は若者たちに何を残すのか (07/14)
- 自治医大駅東バリアフリー工事に対する提言を掲載しました (01/09)
- 自治医大駅東口バリアフリー事業について (04/03)
- 3月29日市担当者との話し合い概要 (04/03)
- ご存知ですか? 自治医大駅東口バリアフリー事業 (04/05)
東口協議会関連記事
8.食の安全、スローフード
- 納豆で新型ウイルスに対処する! 今、誰にでもできること (01/08)
- インスタントラーメンにも歴史があった (その2) カップヌードルの流行 (05/25)
- インスタントラーメンにも歴史があった (03/14)
- かんぴょうあれこれ (01/09)
- とちぎ発 食の安全・安心・満足 (03/03)
- 『おいしいごはんの店』 (11/17)
9.スローライフ、生活の知恵
- たわしで油汚れがおちる! (01/31)
- 『おいしいごはんの店』 (11/17)
- 『きりえかるた 江戸いろは』 (12/28)
- 大分土砂崩れ災害、原因は「拡大造林」にある(藤田恵の報告『月刊むすぶ』567号に掲載) (04/26)
- サッカーワールドカップ 日本対セネガルは すばらしい試合だった! (06/28)
10.言いたいことを文章に残す
新しいものから順に
- 『北海道化石としての時刻表』柾谷洋平著 (12/15)
- 一冊の本『日本一周自転車旅行』が 私の人生を変えた (11/28)
- 奇跡の1本松は、なぜ残ったか? (11/27)
- 懇話会での話題(1)「おじさん」「おばさん」と呼べなくなった (10/05)
- 懇話会での話題(2)「おじさん」「おばさん」を使おう (10/05)
- 『ぷかぷかな物語』高崎明著☆☆☆☆★ (08/09)
- 新版『狭い道』家族と仕事をすること 山尾三省著☆☆★★★ (05/25)
- インスタントラーメンにも歴史があった (その2) カップヌードルの流行 (05/25)
- インスタントラーメンにも歴史があった (03/14)
- 戦争をコケにする、平和主義の一つの形 (01/25)
- 本はプレゼントに最適です!
- 『人権をさがして 企業活動のなかで』竹内 良、西谷隆之 (12/07)
- 『餓鬼者 がきもん ―――共に学び、共に生きる子どもたち』 (11/30)
- 『復興?絆?福島の今』 大沼淳一、吉原直樹 (07/18)
- 『キャバ嬢なめんな。』布施えり子著 (07/28)
- 『学校がキライな君へ』 加藤良雄著 (08/29)
- 『火と文明の神 迦具土を見よ』 佐賀純一 (08/30)
- 『道徳科の「授業革命」人権を軸に』 園田雅春著 (09/14)
- 大分土砂崩れ災害、原因は「拡大造林」にある(藤田恵の報告『月刊むすぶ』567号に掲載) (04/26)
- 『龍馬を斬った男 今井信郎伝』濱田浩一郎 (06/21)
- サッカーワールドカップ 日本対セネガルは すばらしい試合だった! (06/28)
- 6月セミナー「人と人とのつなぎ方」の報告 (06/30)
- 大人は若者たちに何を残すのか (07/14)
- 『なんとかなるよ統合失調症』 (02/16)
- 印象深い本『革をつくる人びと』 (02/17)
- 透析はつらいよ! 第1話 りんごとカリウム (03/30)
- 『呼吸器の子』松永正訓著 (04/17)
- 『希望の草原 五郎兵衛用水物語』川元祥一作 井上洋介絵 (04/19)
- 創刊から47年の奇跡の雑誌『月刊むすぶ』 (09/26)
- 月刊「むすぶ」から『私は虚弱老人になった』 (11/16)
- 「はなそうよ!恋とエッチ」 (12/15)
- 『なぜ、あなたはここにいるの?カフェ』 (12/22)
- 『きりえかるた 江戸いろは』 (12/28)
- とちぎ発 食の安全・安心・満足 (03/03)
- 嫁 (よめ)・姑(しゅうとめ)のいい話 (05/16)
- 突然のどしゃ降りに人の親切 (05/26)
- 高齢者の現在は若者の未来 (07/29)
- 文章を書くことの効用 (09/02)
- 昔は繁盛していた小さなレストラン 私の考えたこと (2016/11/28)
- 昔は繁盛していた小さなレストラン 私の考えたこと 第2弾 (2016/12/19)
- かんぴょうあれこれ (01/09)
- 私のタイ生活、3年間の体験 (01/08)
- たわしで油汚れがおちる! (01/31)
- 関連記事
-
- ◎◎◎ ようこそ!(トップページ) (2021/12/31)
- ◎◎◎ 記事一覧 (2021/12/30)
- ◎◎人材募集- (2018/12/29)