透析はつらいよ! 第1話 りんごとカリウム
「透析はつらいよ!」
第1話. りんごとカリウム
「 りんごが喰いたーい!」
あっすいません。冒頭から叫んでしまいました。
これは、私のふだんからの欲求不満がそう叫ばせたのです。
実は私、慢性腎不全で透析治療をうけている者です。
話は2週間ほど前にさかのぼります。
勤務先の会社に、取引先の業者さんが来て、紅く美味しそうに熟したリンゴを差し入れてくれました。同僚の女性が受け取り、皆で分けようとしました。
私は 「あの、私はいりません。カリウムが多いので・・・。」 と断りました。
すると、彼女はまたもやすすめてくるので、
「私のぶんは皆さんで分けて下さい」 と丁重にお断りしました。
しかし 「それでも」 という具合に又すすめられます。
本当は果物が好物で、以前は少なくても朝・晩とほぼ欠かさず口にしていました。
「あーっ残念!無念!」
腎不全になる前なら、リンゴを丸ごと食べられたものを、今は約6分の1程度しか食べられません。6分の1を食べると、もっと欲しくなりつらくなるのです。
トマトやきゅうりの丸かじりは夢のまた夢、好きな野菜サラダも制限されて、いつも心の中で 「つらーいっ!」 と叫んでいるのです。
♣リンゴが自由に食べられない理由
私をつらくさせる原因は何か?
その正体は果物や野菜に多く含まれるカリウムと言う物質です。このカリウムを多く摂取すると、透析患者は高カリウム血症になり、不整脈や心不全などの大変な事態を招いてしまうのです。
なぜでしょう?。
それは、慢性腎不全になると尿の排泄量が非常に少なくなり、体内にカリウムが多く残留してしまうからです。
栄養士からいろいろと指導を受けましたが、専門用語が多いため少ししか記憶にありません。
おおざっぱに言えば 「食べ物の摂取は、適量を守り、暴飲暴食には気をつけましょう」 という話です。言うは安く行うは難し! 簡単には守れそうにありません。
食べものへの欲求を押さえ込むのは、なかなかの我慢と努力が必要です。
♠最近こんな怖い話を聞きました
60代の男性が透析をするために病院に着いて間もなくのことでした。胸の痛みを訴えて横になったまま動かなくりました。
透析病院の先生方によって取り合えず緊急の透析が開始され、急いで救急病院へ搬送されました。対応が早かったので、その男性は命拾いをして1ケ月後に無事退院しました。
男性の話では、自宅の庭に柿がおいしそうにたくさん実っていたそうです。熟しはじめた実から収穫をしておこうと思い、一個一個大切に籠に入れて収穫を終えました。家に入り、きれいに柿を拭いているうちに味見をしてみたくなりました。
そして、「ちょっとだけなら大丈夫だろう」と思いかじりついたそうです。
「あ~、おいしいなー」と、そのとき男性は夢見心地だったそうです。
しかし、ちょっとだけのつもりが、気が付くと4個も食べていたそうです。その後は、すでにお話したとおりです。
この体験談を聞き 「これは自分も気を付けないとまずいな、カリウム恐るべし!」 と思うようになり、りんごが目の前にあっても「つらいよー」と心で叫んで我慢しているのです。
2018.03.20 たべものがかり
~~~~~~~~~~~~~
»»»カテゴリー別記事一覧»»»
~~~~~~~~~~~~~
- 関連記事
-
- 一冊の本『日本一周自転車旅行』が 私の人生を変えた (2020/11/28)
- 奇跡の1本松は、なぜ残ったか? (2020/11/27)
- 戦争をコケにする、平和主義の一つの形 (2019/01/25)
- 本はプレゼントに最適です! (2018/12/20)
- みんなに広めたい いい話 (2018/11/30)
- 透析はつらいよ! 第1話 りんごとカリウム (2018/03/30)
- 文章を書くことの効用 (2017/09/02)
- 突然のどしゃ降りに人の親切 (2017/05/26)
- 嫁 (よめ)・姑(しゅうとめ)のいい話 (2017/05/16)
- かんぴょうあれこれ (2017/01/09)
- 私のタイ生活、3年間の体験 (2017/01/08)
コメントの投稿
No title

「週3回の通院は大変だろう」くらいの認識しかありませんでしたが、食事コントロールは本当に大変ですね

知り合いは、日頃食べれないものを透析日に食べて、うっぷん晴らしをするとか言ってます
