『見えない人こそよくみえる』速水洋、速見基視子著
こんな本があります
視覚障害者ガイドヘルプの手引き』
生活書院2012年 1300円+税
この本は副題にあるとおりガイドヘルパーにとって大切な心得を解説するものであるが、視覚障害関係者だけでなく、一般の人にとっても得るものが多い。
視覚障害者が外出するとき、ガイドヘルプを依頼する。ガイドヘルパーはプロフェッショナルな職業であるが、新人でスキルが及ばず利用者が困ることがある。あるいは、ベテランであっても独りよがりで利用者を困らせることもある。ところが利用者は、お願いする立場だから、苦情を言えない事情がある。
この本は、視覚障害者たちからの苦情を集め、それを伝えることによって、ガイドヘルパーのスキルアップに役立ててもらおうとして書かれたようだ。
しかし、一般の人が読んでも、ためになることがたくさんある。視覚障害者の思いを知ることによって、彼らが置かれた現状を知るだけでなく、相手が視覚障害者や他の障害者に限らず、普通に暮らす日常においても、これまで良かれと思ってやってきたことが、単に親切の押し売りではなかったか、とドキリとさせられる場面が多い。
それにしてもタイトルが素晴らしい。
著者は言う。
人は自分にメリットがなければ、他人に近づかない。全盲の私に接してくれる人は、心底やさしい人なのだ。全盲だから人の心が見えてくる。
視覚障害者に限らず、障害のある人は、障害のない人が気付かないことにも気付く。
街や施設がいくらバリアフリーを掲げていても、実際には障害者が利用できないことがよくある。一見バリアフリーで豪華な建物や点字ブロックを敷設した立派な道路が完成しても、実際に利用してみたら使えないことばかりである。施設や道路づくりには、計画を進めた人たちの人間性が現れる。
妊娠したときやぎっくり腰になったとき、足を捻挫したときなども、苦労せず電車に乗って仕事が続けられるようになったのは、障害者たちが駅にはエレベーターが必要だと指摘してくれたからである。誰にとっても優しい社会をつくるには、障害者の目が必要なのだ。障害者がともに暮らす社会は、誰にとってもやさしい社会となる。
N
Keyword : 見えない人こそよくみえる 速水洋 速水基視子 差別 偏見 社会参加 やさしい社会 視覚障害者 人のやさしさ バリアフリー